2022年度3学期期末試験向け時事問題


2022年12月の時事ニュース

日本の民族芸能「風流踊」がユネスコの無形文化遺産に登録決定<11/30>
 登録が決まった「風流踊」は24都府県の41件。
 島根県は津和野弥栄神社の「鷺舞(さぎまい)

2022年の新語・流行語大賞に「村神様<12/8>
 プロ野球ヤクルトの村上宗隆選手の愛称

被害者救済法が可決・成立<12/10>
 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)による霊感商法の問題に対応した法律。
 寄付を受ける側に「配慮義務規定」が設けられた。

2022年の「今年の漢字」は「戦」<12/12>
 ロシアのウクライナへの軍事侵攻
 サッカーワールドカップ
 冬の北京オリンピック

</>
* 

 

2023年1月の時事ニュース

日本国連安全保障理事会非常任理事国 <1/1>
 12回目の非常任理事国に選出され、任期は2023年1月1日から2年間。 
 非常任理事国は10か国。 

交通事故死者数2610人<1/4>
 2022年の交通事項死者数は、6年連続で減少。 

中国の人口が61年ぶり減少 <1/17>
 中国の2022年末の総人口は、14億1175万人
 過去の「一人っ子政策」の影響が大きい。

インドの人口が中国を上回り世界一に
 国連によるインドの推計人口は、14億1200万人

日本の貿易収支約20兆円赤字 <1/19>
 資源高や円安により輸入額が増加し、過去最大の赤字額。

直木賞千早茜さんの「しろがねの葉 <1/19>
 戦国時代の石見銀山が舞台の歴史小説。

芥川賞 <1/19>
 井戸川射子さんの「この世の喜びよ」
 佐藤厚志さんの「荒地の家族」

通常国会召集 <1/23>
 通常国会1月23日に召集され、6月21日の会期末まで150日間の予定で開催される。
 一般会計の歳出総額が約114兆円の来年度予算案成立。
 防衛力強化や少子化対策など課題山積。

異次元少子化対策
 子どもが多い世帯ほど所得税の負担が軽くなる「N分N乗方式
 N家族の人数によって決まる値
 大人を1、第2子までは0・5(第3子以降は1)
 4月1日に「こども家庭庁」発足。「こども基本法」施行。

 

2023年2月の時事ニュース

トルコ大地震 <2/6>
 トルコとシリアの国境付近で大規模地震が発生し、犠牲者が多数発生。

島根県予算案 4824億円<2/8> 
 総額4824億円の2023年度一般会計当初予算案を発表。
 地方交付税1850億円、国庫支出金990億円。
 自主財源の比率30・3%
 新型コロナ対策、エネルギー価格・物価高騰対策、人口減少対策に重点。

新型コロナの分類を5月から5類に引き下げ<2/8>
 感染法上の分類を5月8日から2類から5類に引き下げる決定。
 3月13日からマスク着用ルールなどの基本的対処方針が改定される。

日本フィリピン首脳会談<2/9> 
 フィリピンのマルコス大統領が来日し、岸田文雄首相と首脳会談。
 東・南シナ海に進出する中国、台湾有事も想定し、安全保障や経済での協力強化を確認する。

 


G7サミット 広島 </>
 5月に広島で主要国首脳会議(G7サミット)が開催予定。

 

島根県関連ニュース

島根県の人口 約66万人
 令和4年5月1日現在の島根県推計人口 合計 659,629人

・津和野の「鷺舞(さぎまい)」が「風流踊」の一つとしてユネスコの無形文化遺産に登録決定

島根県予算案 4824億円
 2023年度一般会計当初予算(案)
 


各国の首脳

G7首脳(7か国+EU)

日本

岸田文雄(内閣総理大臣)

アメリカ合衆国

ジョー・バイデン(大統領)

カナダ

ジャスティン・トルドー(首相)

フランス

エマニュエル・マクロン(大統領)

イギリス

リシ・スナク(首相)

ドイツ

オラフ・ショルツ(首相)

イタリア

ジョルジャ・メローニ(首相)

EU(欧州連合)

シャルル・ミッシェル(大統領)

ウルズラ・フォン・デア・ライエン(欧州委員長)

 

その他主要国

中華人民共和国

習近平(しゅう きんぺい)(国家主席)

ロシア連邦

ウラジーミル・プーチン大統領)

大韓民国

尹錫悦(ユン・ソギョル)(大統領)

北朝鮮民主主義人民共和国

金正恩(キム・ジョンウン)(総書記)

  •